haratkhr技報

SRモータ技術研究所

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

熱起電力

熱起電力に関する効果、素子を調べました。 ゼーベック効果 2つの異なる金属をつなげて、両方の接点に温度差を与えると熱起電力が発生し、電流が流れます。 熱起電力の極性と大きさは2種類の導体の材質と両端の温度差によって決まります。 熱起電力は各接点…

モバイルバッテリー

リチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーが広く使われています。 リチウムイオン電池はエネルギー密度が高く、周辺回路は安全対策が必要です。 リチウムイオン電池専用の充放電制御IC、保護回路ICが各種開発されています。 安全対策、制御の概要…

動作モード

直流モータの動作モードを、速度起電力 で紹介した等価回路の例で、再確認します。 電源とモータ間のエネルギーの伝達は速度起電力を介しておこなわれますが、電流方向によりエネルギーの移動方向が異なります。 通常、電源エネルギー(電源電圧x電流)が、…

発電抵抗ブレーキ

電気丸ノコには、発電エネルギーを電源へ回生するのでなく、巻線の抵抗で消費する発電抵抗ブレーキがあります。 ユニバーサルモータを使用した電気丸ノコのトリガ-スイッチを握ると高速回転し、離すと発電ブレーキですぐ回転数を低下させ、安全性を高めてい…

回生ブレーキ

古くから使われている電車の回生ブレーキを調べてみました。 通常、発電電圧は電源電圧より低く、回転数に比例します。 回転数が低いと発電電圧も低く、電力を電源に回生するには、発電電圧の昇圧が必要です。 1.分巻制御 初期の電車には直流直巻電動機が使…