haratkhr技報

SRモータ技術研究所

BLI則の検証

「BLI則」でインターネット検索すると、BLI則、フレミングの法則を解説しているサイトが見つかります。

BLI則として説明されている導体片に発生する力 F=BLI を考えてみました。

 

BLI則は公知の法則で絶対的に正しく、検証の必要はありませんが、モータの原理を説明する場合、F=BLI が導かれる過程の理解が必要と思います。

 

ユニバーサルモータの回転原理 で、「鉄心があるモータの回転子巻線には力は働かないが、速度起電力は発生し、回転子巻線の電流により鉄心に力が働らきトルクとなります。」とし、トルクの計算にBLI則の計算式 F=BLI  を使用しませんでした。

 

この技報では、BLI則の計算式 F=BLI  は、速度起電力 を使って求めます。

計算例

両辺の長さがLX2Rの長方形のコイルが磁束密度Bの磁界に平行に置かれ、電流Iが流れて状態で、コイルの2Rの中心を軸にLの部分を微小距離Kを微小時間J秒間で移動させた時、

2xFxK=速度起電力xIxJが成立する。

速度起電力(dΦ/dt)

 =Bxコイル面積(LX2R)xコイルの傾(K/R)x1/J

 =BxLX2xK/Jより、

2xFxK=(BxLX2xK/J)xIxJ=BxLX2xKとなり、

F=BLI となります。

単位:F=力(N)、B =磁束密度(T)、L =導体の長さ (m) 、I =電流(A)  

 

コイルの傾きが変わると速度起電力(dΦ/dt)が変かわり、コイルの傾きが90°になるとF=0になります。

 

「BLI則が適用できるのは、特殊なモータに限定されることを明確にし、一般のモータの原理ではBLI則を使用すべきでない。」と考えます。