haratkhr技報

SRモータ技術研究所

PHEVの普及

PHEVの関連記事「 プラグインHV ・・・が普及しづらい訳」を紹介します。

 

記事抜粋

【  EVは充電インフラや航続距離などが普及するうえでの課題となっています。

そんななか、環境面と実用面を両立するクルマとして期待されているのがPHEVです。

PHEVは、HVに比べて搭載するバッテリーの容量が大きく、EV走行距離が長いことが特徴です。

 PHEVのメリット

 ・EV走行を活用すれば実燃費を伸ばすことができます。

 ・ガソリンのみでの走行も可能で、EVの弱点でもある航続距離や充電インフラの問題をクリアしています。

  ・子どもの送迎や日々の買い物などであれば、ほとんどをEV走行でまかなえます。

 PHEVのデメリット

 ・PHVはHVに比べて200kgほど重く、その大部分がバッテリーの重量です。

 ・大容量バッテリーを搭載することにより高価格です。

 ・充電設備を用意しなければならない。

 ・約60km程度のEV走行は十分でなく、PHEVを活用できる人は限られます。

 PHEVは、ガソリン車とEVの「いいとこ取り」ともいえますが、

「電動化に向けた現実的な選択肢」となるのか、「過渡期に生まれた中途半端な遺物」

となるのかに注目が集まるところです。 】

 引用記事: 

プラグインHV充電せずに使うメリットある? 電動化の切り札的存在が普及しづらい訳 (msn.com)

 

 HVが普及したのは、性能/コストと使い勝手(充電の手間が不要)が大きいとと思います。

PHEVの普及には、充電の使い勝手が重要です。

シニアカーでは、キャニスター式掃除機と同様のコ-ドリ-ルを設け、家庭用100Vコンセントより充電します。

f:id:haratkhr:20210322173713j:plain

ワイヤレス給電 の研究開発も進んでいます。

スマートフォン用では、Qi規格(15W)に対応した機器が増加しワイヤレス給電が一般化しています。

中電力向けQi規格(120W)の検討も進められてます。

 

ワイヤレス給電モジュール 例

f:id:haratkhr:20210328130602j:plain

回路はノーマルでシンプルな構成です。

 

電流アシストPHEV とシンプルな充電設備でPHEVの普及を目指します。